top of page
相川佐藤建築設計事務所一級建築士事務所
検索


桜の咲く街で
東京都北区赤羽は不思議な街だ。 最近では若者に人気ともっぱらで、 なんか90年代の下北沢に似てきたような気がする。 嘗ては川魚やスッポンのお店があったように思うが、 おじさんを駆逐しながら街が小綺麗になっていく。 寂しくても、ちょっとワクワクする。...
2018年8月7日


建主、模型をつくる
“言葉が伝わる”という感覚がある。 意味や量が正確に伝わる感覚ではなくて、 ニュアンスやザラザラしたものが伝わる感じ。 ある程度大切なものに順番がついていて、 それが織りなす世界価値とでもいうか。 知的でも難解なものでもなく、ささやくに近い。 ...
2018年8月2日


イヤーワームにならないけれども
CDを買わなくなった。 ある時期からぱたっとCDの枚数は増えていない。 なんだろう? 新譜の紹介やチャートのTVプログラムはみている。 そういえば、音楽をアルバムで聞かなくなった。 1曲、1曲は聞くのだが、 後は、誰かが選曲してくれたストリーミングが多い。 ...
2018年7月28日


羽化にほっとする。
連日、意識をもっていかれそうな蝉の合唱が響く。 寺町の谷中では夏の恒例ではある。 それでも街中は緑は多くとも、アスファルト舗装。 蝉の幼虫のことを思うと切ない。 潜る時には土の地面だったのに、 出てくる時にはアスファルトにされたらと思うと。...
2018年7月25日


練馬の家、着工しました
先日、練馬の住宅の地鎮祭を行った。 解体が終わり、均された地面の地縄が眩しい。 改めて、家の大きさと敷地の大きさを再確認する。 クライアントに望まれた大きさ、かつ、 この地に必要なボリューム感である。 雨天の心配のされることのない大快晴。 ...
2018年7月24日


この時期、8kmが限界かな
なんて暑さなんだ、まったく。 今日こそ10kmを走りたいと思ったが、断念。 往復で距離を見ているが、 4kmを越える前に、先行きが不安に。 本当に後1kmいってから折り返しても 無事にスタートラインに戻れるかと自問である。...
2018年7月23日


本を書くエネルギー
やっと、書店に行ってきた。 趙海光(ちょう・うみひこ)さんの新刊 『「現代町屋」という方法』(建築資料研究社刊)を 手に入れてきた。 街角を建築でつくり、建築でできることを増やそうと いうことか。 丁寧な作りの本は好感がもてる。 ...
2018年7月20日


正常気象では?
この猛暑でも相変わらず走っている…… と、勇ましくいうほどの頻度では走れていない。 目標の10km手前で、体を気遣い折り返す。 ペースもあがらず、体も暑い。 それでも、この暑さでも走りに行きたくなる。 しかし、日本の夏はいつからこうなったのだろうか。 ...
2018年7月19日


瞳に映るもの
三連休に東京ステーションギャラリーに行ってきた。 「生誕100年。いわさきちひろ、絵描きです。」展。 ちひろが描く感情が溢れる瞳や表情が気になり 人となりをしりたかった。が、知って驚いた。 語られることの少ない戦中戦後を過ごしていた。...
2018年7月18日


夏到来
梅雨があけると夏本番で、 例年は、海の日の前後にあけるのだが今年は違った。 すでに開けており、梅雨のないまま夏になった。 水不足が心配される。 連年どおり、この休みに町会の祭りがあった。 通一丁目町会というのが地元となる。 想像だが、子供が集まりやすい夏休み前で ...
2018年7月17日


suica
これ、波平さんだよね。 ★ 無料相談お受けします/相川佐藤建築設計事務所 HP → http://askarchitects.jp/free/freeconference.html TEL.03-5832-9541 FAX.03-5832-9542 ...
2018年7月15日


楽しい夜があけると
昨夜は楽しい時間を過ごした。 気をよくして、帰り道に小麦粉とレーズンを購入。 勢いづいて目覚ましをセットして就寝。 が、さすがに早すぎた。 勢いでなんとかおきたのだが、 小麦粉の分量を間違えるわ 砂糖は二度入れたような気がするわで落ち着かない。 ...
2018年7月14日


いよいよ地鎮祭
設計を手掛けてきた住宅の現場がスタートした。 先行工事として解体工事が行われ、 今、敷地はまっさらになっている。 そしてこの週末に無事に地鎮祭を執り行う。 建主さんたちの思いが色濃く反映した住宅だ。 細かい打ち合わせを重ねて設計を積み上げてきた。 ...
2018年7月13日


趙海光さんが本を出されました
趙海光さんは私たちの旧友であり、相川の師匠のひとりでもある建築家だ。 この度『現代町家という方法———家づくりで町かどの風景を変える』という本をだされた。 これまでも、台形集成材を仕掛けたり、 積極的に社会参加をしている建築家だ。 本人からは ...
2018年7月11日


焼杉を張る
僕らが建築を設計している時には、 常にそのシーンで使うべき素材をイメージし、 その素材の持つスケール感を想像する。 素材そのものの質感も大切だが、 素材によって醸し出される空気を大切にしたい。 建材メーカーの木童の中野さんに連れられて、 ...
2018年7月10日


頑張れ古本屋
通勤中にあるファションビルの催し物は楽しい。 怪しげな絵や版画、健康器具の販売もあるが、 何社かまとまって古本屋が催しを行うことがある。 これがなかなかいい。 すでに4〜5回の開催と思われるが、 その度、新刊だけを扱う書店で手に入らないであろう書籍に出会うことができ...
2018年6月18日


花言葉は寛容な、または、移り気、か
毎年この時期にはあじさいを楽しみにしている。 贅沢にも地元で楽しめる。 例年通り、松戸市の本土寺のタイミングを窺う。 老若男女問わずSNSで情報が発信されている。 皆に伺えば、タイミングを逃すことはない。 温暖化や異常気象が影響しているのか? ...
2018年6月13日


多世帯に思う
現在進行形で二世帯住宅の設計に取り組んでいる。 これは建主と共有できていることを増やすことと、 削ぎ落として方向性を決定するプロセスである。 いつも、予想より多くの時間を費やすこととなるが、 その先の喜びは、通常よりはるかに大きい。...
2018年6月11日


今年もこの季節
事務所のある谷根千は寺町である。 なので、季節の木々が植えられた豊かな自然がある。 花が咲き、葉陰を生み、実をつける。 ここのところの雨で紫陽花に生気が溢れている。 生命感の躍動が曇天のもとでも眩しい。 気がつくと今年も梅雨入りをした。...
2018年6月7日


3月22日の桜
写真は昨日の上野公園。 桜は3分咲きか? ここでは日本語以外の言語が飛び交っている。 すっかりインターナショナルな観光地というところか。 ★ 無料相談お受けします/相川佐藤建築設計事務所 HP → http://askarchitects.jp/free/fr...
2018年3月23日
Blog list/ブログリスト
bottom of page